犬や猫を飼ってみた体験談をご用意しております

【甲斐犬】忠実な猟犬!のはずが…

甲斐犬のムーちゃん

 

うちには雌の甲斐犬がいます。

甲斐犬って飼い主に忠実で、賢く、気性は荒いと言う話をよく聞きます。

 

でも、この犬、ムーちゃんは違ったんです…。

 

ムーちゃんとの出会いはホームセンターでした。

子犬だったムーを見かけて、母が買ったのをきっかけに我が家にやってきました。

 

母を見て嬉しそうに尻尾を振るムーちゃんに一目惚れしてしまい、抱っこして、「飼うしかない!連れて帰る!」と衝動買いしてしまったそうです。

 

ところが、ホームセンターで抱っこした時はそれはもう大人しい子だったにも関わらず、家に着いて部屋に出すと…暴れ出した!困惑する母、父、私…言葉が出ません。

 

実はこれ、初めて外に出た犬はよくあることのようで、今まで飼った犬もそうでした。

ですが、暴れ方が尋常じゃないのです!

 

部屋の隅から隅へバラバラ走り回る、バッグを齧りまくる、テーブルに飛び乗る、テーブルに置いてあった木製のコースターを咥えてブンブン・・・・・・

 

流石にみんなで、「おいおいおい!!」という感じになり止めに入るものの、テンションノリノリのムーちゃんは私の手に噛み付きました。

 

叱るものの、まだそんなのわからない子犬、親子で何とかならないかと色々調べましたが、結局よくわからずじまいで、この状況は2週間程続きました。



叱って教えていく方法

 

噛み癖に関しては叱って教えて、何とか今はちょっとした甘噛み程に改善しました。

 

また、小さい頃から噛まれた時に「痛い!!」といつも言い続けることも噛み癖を直すのに効果的のようです。

 

現在では既に成犬のムーちゃんですが、甘噛みされた時に「痛い!!」と言うと、はっとしたような反応をしてやめてくれます。

 

そして、噛み癖に困るだけではなく、とにかく毛がほぼ一年中抜けるため、毎日ブラッシングが欠かせません。

なんか黒い塊が…と思うと、ムーちゃんの毛の塊が落ちているのです。

 

毎日大きい甲斐犬をブラッシングするともなると大変ではありますが、スキンシップをとるいいきっかけになりますよ!

 

また、甲斐犬は運動量が多い犬のため、朝夕そこそこ長い時間のお散歩もしないといけません。

 

うちの場合、子犬の頃は朝と夕方に庭をひたすら走らせて運動させていたのですが、成犬になるにつれ、庭から出てしまうリスクが出始めたため、ちゃんとお散歩をさせるようになりました。

 

因みに一回の散歩に一時間近くは必要になります。

 

ですが、私はこれをきっかけに、微量ながらダイエットに成功!

運動不足だと感じてる方に、向いている犬種とも言えるでしょう。

 

ところが、ここからが、「この子…本当に甲斐犬なのかしら…?」と謎になるきっかけになって行ったのです。

 

臆病な甲斐犬

 

ある日、夕方に散歩中、ムーちゃんが側溝に向かって何かを見つけて吠え始めました。

何かと思い見てみると、確かに赤っぽい何かがぼんやり見えるのです。

 

「赤い!まさか死体!?」と、恐る恐るライトを照らすと、…赤いビニール袋…、それに怯えて吠えていたのです。

 

何て臆病なんだろう…と何とも言えない気持ちになり、その日は赤いビニール袋に吠え続けるムーちゃんを引っ張って帰りました。

 

そして、後日、今度はご近所のワンちゃん(豆しばちゃん)に会いました。

すると、ムーちゃん、遊びたくて仕方がないのか、尻尾をフリフリしながら突っ走って行こうとしました。

 

その行動に豆柴ちゃん牙を剥いて激怒・・・。

それでも、遊びたくて仕方がないムーちゃんを慌てて引っ張って帰りました。

 

「普通、君が激怒するんじゃないのか?甲斐犬は他の犬と相性悪いって書いてあったぞ…」と思いながら…。

 

そんなことがよくあり自分からは威嚇する事はなくても、他の犬にはしょっ中威嚇されています。

 

ちょっと可哀想なムーちゃんです。

 

そして、物や猫には吠えるくせに誰かが来た時に本当に吠えない!尻尾を振ってとにかく遊んで!と言わんばかりに飛びつこうとするのです。

 

番犬に向いてるはずの甲斐犬ですが、ムーちゃんは向いてないようです…。

そこもまた困ったところですね。



一応甲斐犬っぽいところはある

 

実は違う犬種なんじゃないかと疑ってしまうことがあります。

 

ですが、猟犬であるということに間違いは無いらしく、散歩に行くと、よく地面の匂いを嗅ぎながら掘り進めていることがあります。

 

おそらくモグラがいるからだと思うのですが、今まで一度もモグラも蛇も捕まえたことはありません…。

こんなちょっと間抜けなムーちゃんですが、ちゃんと良い子な一面もあります。

 

一度、夜中に鎖が切れてしまい逃げかけたことがあったのですが、逃げずにちゃんと小屋の前でお座りして待っていたり・・・。

 

トイレは必ずパットの上にする(成犬になってから一度も外したことがありません)、また、餌もわがままを言わず、ずっと同じ餌を食べていたりと、忠実なのも間違いないようです。

 

正直飼うまでは甲斐犬と言う名前すら知りませんでしたが、いざ飼ってみるととても可愛い犬で癒されます。

 

運動や日頃のお世話などで大変な部分も勿論あると思いますが、そこも含めて犬も家族なんだなと心から感じています。

 

是非飼ってみては如何でしょうか?