犬や猫を飼ってみた体験談をご用意しております

この子は無事に大人になれるのか?!と思った子猫時代を経て・・・

シェルターにいた弱々しい子猫

 

うちの猫は先月、8歳の誕生日を迎えました。

といっても、シェルターから引き取った子なので、正確な誕生日は知りません。

 

9月の終わりに保護されたとき、約1ヶ月~1ヶ月半くらいの猫だったというシェルターの曖昧な情報を元に、誕生日を勝手に、8月半ば過ぎあたりに決めました。

 

この子が家にやってきたのは3ヶ月の頃。

シェルターで見かけたとき、とても弱々しかったです。

 

寝ていたのを起こして見せてもらったところ、ぐったりしていました。

ちょうど風邪をひいて、その日の朝から薬を飲み始めたところだったそうです。

 

弱々しい見た目、しかもよく見ると垂れ目?!

こんな子、私が引き取らなきゃ、きっと誰にも引き取ってもらえない!

 

という気持ちから、この子を引き取ることに決めました。

 

我が家という知らない場所にやってきた子猫の反応

 

家にやってきた初日は、ビクビクしっぱなしでした。

なのでまず最初にしたことは、ウンチでしたね。

 

ちゃんとトイレにしました。

 

偉い子だ、賢い子だ!

と、褒めたたえました( ̄∇ ̄)

 

落ち着かない様子だったので、キャリーに入れてしばらく放っておくと、仰向けで口を開けて爆睡してました。

 

よっぽど疲れていたんでしょうね。

 

そりゃそうですよね、いきなり知らないところに連れてこられて、ここが新しいおうちだよと言ってもわかるわけありませんものね。

 

翌日には、ケージは自分のテリトリーとわかったようで、ねこじゃらしで遊んでも、ケージから出てくることはありませんでした。

 

その翌日にはケージから少し離れ、翌々日には完全にケージから出て遊ぶようになりました。

 

この頃には、もうだいぶ慣れてきたように記憶しています。

 



成長が早い子猫

 

まだ小さいのに、テレビ台にジャンプして乗ろうとしていました。

その度に、失敗して落ちたのはすごく可愛かったです。

 

そして翌日、再チャレンジして、見事テレビ台に一発でジャンプできたのには心底驚きました。

 

たった1日で!

なんて成長が早いんだろうと。

 

子猫の頃はとにかく好奇心旺盛でした。

 

気づいたら、2階の階段の手すりを歩いていたこともあったり、こちらも青ざめることが多かったです。

 

そしてやっと迎えた1歳の誕生日。

 

いつもより少し豪華なご飯をあげて、「1歳のお誕生日おめでとう!」と、紙に書いて猫と一緒に記念撮影までしました。

 

1歳で猫は大人になるので、成人式みたいな気持ちでした。

 

怪我をした子猫

 

その1週間後でした、あの子が怪我をしたのは・・・。

 

家族みんなが部屋にいなかったので、何が起きたのかは分かりません。

気づいたら足をひきずっていました。

 

触ると、シャーッと威嚇してきたんです。

すぐに離して、病院の午後の診察が始まるのを待って駆け込みました。

 

結果、大腿骨骨折で手術が必要とのこと・・・。

でもまだまだ小さいので、ボルトで骨を固定するのは難しいとのこと。

 

折れてしまった骨を削ってなくしてしまえば、痛みはすぐに消える・・・。

その場合、少し脚力が落ちるが筋力でカバーはできる・・・。

 

 

どちらにしますか?

と聞かれ、先生もお勧めしてくれた骨を削る方を選びました。

 

泣きながら病院を後にして、無事手術を終えた後も、面会できる日は面会に行きました。

 

今まで聞いたこともないような大きな声で鳴くのを聞いて、また泣いてしまい、とにかく退院の日が待ち遠しかったです。

 

やっと退院して落ち着いてから、筋力アップさせなければ!

と猫じゃらしを使って、とにかくジャンプさせまくりました。

 

お陰で今も足に支障はなく生活できています。

そんな手術・入院から3ヶ月後のこと。

 

再び怪我をした子猫

 

2階の自室にいたら、バリバリバリドターンというものすごい音が!

部屋を飛び出して見に行くと、猫が1階で立とうとしても立てずに、もがいていました。

 

どうやら2階の手すりを辿って高い場所に飛び移り、そこから何かに失敗して1階に落ちたようです。

 

また!また怪我しちゃった!!

 

慌てて階段を駆け下りると、私に怒られると思ったのか、猫は一気に立ち上がり駆け出して別の部屋に行き、突然ご飯を食べ始めました。

 

かなり動揺していたみたいです。

私もこの時点で動揺して号泣していました。

 

その後、様子を見ていると、やっぱり足を引きずっている。

 

これはまた病院だ…

と、また午後の診察を待って一番に駆け込むと、残念なことに主治医はお休みでした。

 

別の先生が診てくれましたが、高いところから落ちた場合に心配なのは、内臓とのことでした。

 

レントゲンを撮ってくれましたが異常はなし。

足等も診てもらったとは思うんですが、私はもう泣いてしまっていたのでよくわからず・・・。

 

打撲だと思うので、とりあえず3日間ケージレストさせてくださいとのことで、猫は3日間ケージ内で絶対安静を言い渡されました。

 

でも3日経っても、足は引きずっていて全然よくならない。

3日目に主治医がいることを確認して、また病院に向かいました。

 

主治医は呑気な感じで、よくなったかな~?と。

全然よくなってません!と言うと、すぐに足を触り、これは膝のお皿が外れてるね・・・と。

 

なんで?なんで最初の先生それわからなかったの?!

また検査をするとのことでした。

 

待っている間に携帯で猫、膝のお皿で調べたら、手術と書いてありました。

 

ああ、また手術だ。

前回からまだ3ヶ月しか経ってないのに…。

 

検査が終わり、また先生によくお願いをして泣きながら病院を後にしました。

 



運動神経が鈍い子猫

 

前回の骨折の手術のときは、手術が終わった時点で、痛みもなくなっていたので元気でした。

 

しかし、今回は手術が終わっても痛みは残っていたらしく、先生に威嚇しまくりだったそうです。

 

先生とも色々お話しました。

「本来、猫は2メートルの高さから落ちても無事なんだけどね、たぶんこの子は・・・運が悪いんだね」

 

先生、私わかってます、この子は運が悪いんじゃない、単に運動神経が鈍いんだということを・・・。

 

1歳になってすぐに手術が続いたことにショックを受けた私は、2歳からこの子の誕生日を祝うことはやめにしました。

 

8歳になった今年まで一度もやってません。

 

この子はちゃんと大人になれるんだろうか?

無事に生きられるだろか?

 

と何度も思いました。

 

でも誕生日より何より、この子が毎日を元気で楽しく幸せに過ごしてくれれば、もうそれだけで十分だと。

 

誕生日を祝うことをやめたせいかどうかはわかりませんが、それ以降、この子は怪我はしていません。

 

今はすっかり落ち着いています。

たまに尿検査の値がおかしくなるけど、それも様子見で大丈夫。

 

この子がうちに来てもう8年も経ったなんて信じられません。

そして、この子がいなかった頃の生活が今は信じられません。

 

いつかお別れする日が来るのはわかっていますが、そのときは虹の橋のたもとで待っているよう、しっかりと言い聞かせるつもりです。

 

そしてあちらで再会するのを楽しみに、私は余生を送ることになると思います。