譲渡会からやってきた愛犬
我が家の愛犬は保護犬です。
野良犬が子供を産んで、とても小さいときに保護をされました。
お母さん犬は、保護の段階で逃げたそうです。
兄弟は全て保護をされ、譲渡会にいました。
そのうちの一匹が我が家の愛犬となりました。
そのため誕生日は分かりませんが、獣医さんから生後3ヶ月くらいと言われました。
誕生日は、昔飼っていた犬と同じ日にしました。
これは運命なのかなと思いました。
我が家の愛犬となってからは、元気にすくすく成長をしてくれました。
譲渡会のときに耳に腫瘍があると言われましたが、良性なので問題はないと言われました。
そのため今も残っていますが、大きな病気をしたことがありません。
もうすぐ12歳になります。
今でも元気に走り回っています。
散歩が大好き、人懐っこい愛犬
我が家の愛犬は散歩が大好きです。
そのため朝は、「散歩に行くよー」って吠えられます。
それで起こされるのが日課となっています。
リードを見せると、とても喜んでくれます。
飛び跳ねている姿がとてもかわいらしいです。
夕方は家族は仕事をしているので、帰りが遅くなります。
帰ってくると甘えた声で「くーん」と言って近寄ってきます。
そしてリードを見せると、ブンブン尻尾を振ってテンションが上がります。
そして30分くらい散歩をします。
元気よく歩いたり、走ったりしてくれます。
犬と出会うとワンワン吠え合ったり、仲良くしたりします。
人懐っこいので、飼い主さんになでなでされ喜んでいます。
高いところが苦手な愛犬
我が家の犬は、とてもどんくさいです。
ソファーの上などには、簡単に乗ることができます。
降りることも可能です。
我が家に来たばかりの頃、テーブルの上に食事を置いていました。
目を離した隙にテーブルに乗ってご飯を食べていました。
しかし、そのテーブルから降りることができなかったようで怖くなり、「ワンワン」と吠えました。
その声に気が付き、愛犬の元に駆け寄ると尻尾が縮こまり、おしっこをちびってビビッていました。
テーブルの上から降ろし、説教をしました。
それ以来、よほど怖かったのか、テーブルの上には乗ることはありません。
他にもあります。
愛犬は、階段に登ることができません。
私が2階へ行くとき、小さい頃は途中まで着いて来たのですが、途中で怖くなり右往左往していました。
抱っこをして降ろしてあげました。
それ以来、階段を登ることはありませんでした。
年をとることで成長することもある
しかし11歳になった頃のことです。
2階のお掃除をしていたら、いきなり愛犬が上がってきました。
とても驚きました。
降りることはできるのかな?
と思いながら、階段を降りていくと、見事にゆっくりですが降りることができました。
一度階段の昇り降りができるようになると、何度も階段の昇り降りをするようになりました。
ゆっくり寝たいと思って、二階で昼寝をしていたら、わざわざ起こしに来たりするようになりました。
このままでは、私の睡眠が邪魔をされてしまいます。
階段のところに椅子を置きました。
しばらくの間は、二階に来ることはありませんでした。
しかし学習をした愛犬はどうやってか分からないのですが、二階まで平気に来るようになりました。
まさか11歳になって、階段の昇り降りができるようになるとは思いませんでした。
衰えていく年齢に差し掛かっているのですが、我が家の愛犬は成長をし続けています。
散歩して遊んで・・・元気すぎる愛犬
散歩でもたくさん走ります。
とても走るのが速いです。
いつでも走ろうと誘ってきます。
力もそこそこ強いです。
ずっと一緒に散歩をしていますが、力は全然衰えていません。
走る速さも変わりません。
むしろ速くなっているような感じがします。
なんでこんなに速く走ることができるのか疑問です。
走り終わってから息が上がっていますが、すぐに元通りです。
飼い主の方がずっと息切れをしているのに対し、愛犬はすぐに歩こうと誘ってしまいます。
犬の体力というのはすごいなと思います。
我が家の愛犬は座布団が大好きです。
座布団の上に乗りたがります。
私が座布団を枕代わりにして、うたた寝をしようとしました。
座布団が大好きな愛犬は、その座布団に一緒に乗ろうとしてきます。
その姿がとてもかわいらしいのですが、暑いです。
座布団を譲る結果になってしまいます。
犬には弱いなと感じます。
ボールで遊ぶのも大好きです。
ボールを投げると、喜んで走って取りに行きます。
先代犬は、年齢を重ねるとボールを投げても無視をされました。
喜んで取りに行ってくれたのは、5年くらいでした。
大人になると飽きるのかなと思いました。
しかし今の犬は、小さいときからずっと今も変わらず遊んでくれます。
最近ボールを投げると取りに行くのですが、その後一人でしばらく遊びます。
そしてまた投げてほしいと思うと、私の方へ持ってきてくれます。
最初はボールを投げても拾ってくる、というのが分からなかったようでした。
しかし、私の方へ持って行くと、ボールを投げてくれるというのを理解できるようになりました。
どんどんこの年になっても賢くなるのだなと思いました。
これからもたくさんの成長を見せてほしいです。