ペットロスにより、ペットを飼うことができないパターン
我が家では以前犬を飼っていました。
ヨークシャーテリアを貰う前の話です。
それも随分前の話で既に亡くなっているんですが、世の中で言われるペットロスという言葉のように、我が家でもペットを失った悲しみで、しばらくは落ち込んだ日々を送っていました。
それでも新しくすぐに買おうという気には、どうしてもなれませんでした。
愛犬家は、二つに分かれると聞いたことがあります。
一つは、犬がいない生活に耐えられなくなって、すぐに次のワンちゃんを飼う方。
もう一つは、犬を失うという衝撃に耐えられなくて、もう二度と犬を飼うことはやめようと思う方。
我が家は、犬を飼うことはもうやめよう、と思うタイプなのかなと思っていました。
犬を見れば、亡くなったうちの子を思い出すばかりです。
新しい犬を、到底迎えられる気分にはなれませんでした。
保護犬カフェという触れ合い体験をして・・・
5年ほどが経って、生活環境が少し変わった頃です。
近所に保護犬カフェができたらしいと耳にしました。
そこは500円ほどの値段で、犬と触れ合う体験ができる場所でした。
制限時間も特になく、時間が許す限りワンチャンを膝に乗せたり眺めたりできます。
これがもうめちゃくちゃ癒されます。
多分5年も経っていたおかげか、犬を見ると亡くなった子の名前を、呼んでしまうようなことはありませんでいた。
たくさん在籍している、ワンちゃんの名前を1人ずつ確認しながら、交流していくうちに、新しく家でも犬を飼おうかという話になりました。
そして今飼っているヨークシャーテリアに出会ったのです。
出会ってすぐ気に入って、翌日にもう一度会いに行こうかという話になり、その日に引き取ることをもう決めていました。
保護犬カフェから貰われていく子は、そうやって出会って、すぐこの子しかいないと思われることが多いみたいです。
中には出会ったその日に、決めてしまう人もいるそうです。
とんとん拍子に契約は進みました。
出会って1週間もしないうちに、そのヨークシャーテリアは我が家の一員になることが決まりました。
慣れるまでが大変!慣れたらとことん自由な愛犬
うちのヨークシャーテリアは、ブリーダーさんからの保護でした。
子供を産めなくなった女の子で、まだ4歳でした。
その経緯のせいか、我が家に来てから1ヶ月ほどは、ゲージからなかなか出てこようしませんでした。
部屋の隅で、うずくまったりもしていました。
それでも半年経つ頃には、もうすっかりくつろいで、今では腹を出して寝ています。
時々、この子の悲しい過去について考えてしまうことがあります。
ペットショップでペットを飼うということは、この子のような母体がいるということなのだな、と改めて感じます。
できれば保護犬カフェのような場所がもっと普及し、一般的なものになってほしいなと思います。
いつでもたくさん食べる愛犬
ちなみに、我が家のワンコはいつも食欲旺盛です。
なかなかフードを食べてくれないとか、おやつしか食べないとかよく聞きますが、食欲に関して困ったことが1度もありません。
その点については、本当に飼い主孝行なわんちゃんだなぁ、と思います。
ドライフードの食いつきも、今まであげたおやつの食いつきも、ずっと良かったです。
食べなかったのは、骨の形にしてあるガムのようなものでした。
それも解いて小さく切ってあげれば、めちゃくちゃ食べるんです。
歯の悪い子だったんで、あんまり硬いと噛みきれないんでしょうね。
諦めがとにかく早いので、こいつは手に負えねぇなぁと思うと、すぐに鼻で押して拒否します。
それが面白くて、鼻先に何度も持っていくと、最終的にくわえて自分で捨てにいきます。
お座りができない愛犬
あとはエサをご褒美にお手だとか、おすわりだとか、伏せだとか・・・。
基本的な芸を仕込むのは、わんちゃんのいるご家庭では大体やっていることかなぁと思います。
うちのヨークシャーテリアは、おやつに目がくらんでテンションが上がりすぎて、あまり芸をしてくれません。
後ろ足で立って、前足でちょうだいと催促するのが定番となってしまっています。
やめなさいと何度言っても、やめてくれないのが悩みです。
最近はお座りするまで、絶対にあげないことにしています。
どうにか芸はしなくても、後ろ脚で立つことだけはやめさせようと思っています。
というのも小型犬は関節が弱く、フローリングを後ろ足で立つとか高いところから降りるとか、あんまり良くないらしいんです。
我が家は、大きな絨毯をひくことによって対応しています。
洗うのが大変なので、ブロックマットみたいなものを組み合わせて敷く人もいるみたいです。
あれだと粗相した場所だけ外して洗えるので、確かに楽そうです。
百均にも売ってたような気がします。
今までのペットを飼ってみた経験
2匹飼ってみて分かったことなんですが、わりかしトイレの躾は理解してくれるように思います。
わかってないんじゃなくて、わかっててしてはいけない場所にするということはあっても、わからないから間違えるという感じはしません。
例えば1人で留守番させた時に、オムツを忘れてリビングの中を自由にさせていたら、留守にしたそのちょっとの時に、座布団の上におしっこをしてしまってました。
ほんの30分だったんですが・・・。
人がいる時はペットシートにきちんとしていたり、散歩に行きたいのかなぁと思わせるような挙動があるので、室内でしちゃいけないなっていう認識はあるように思います。
これからまだまだ色んな表情、見せてくれることだろうと思っているので、これからも最高に親バカになって可愛がりまくってやろうと思っています。