犬のトリミングは動物病院が併設されている場所がオススメ!
我が家のゴールデン・レトリバーは13歳と老犬です。
長毛で毛玉ができやすいため、定期的にトリミングサロンを利用しています。
健康な犬ならば、月に一度のシャンプーが望ましいですが、シャンプーは体力を使うので、老犬にとっては大変になります。
また、新規でいくと、トリミングサロンによっては、利用そのものを断られてしまう可能性もあります。
我が家の老犬の場合、持病はなく健康にも恵まれているのですが、なにかあった時も緊急で対処できるように、動物病院が併設されているトリミングサロンを利用しています。
診察の時に、次回にトリミングサロンを利用したいと獣医さんに相談して、オッケーをもらってから利用しているため、一回も体調不良になったことはありません。
逆に体調不良になる可能性がまだある時は、獣医さんが今回は見送った方が良いよ、とアドバイスをくれるので、愛犬の体調が良いタイミングで使用しています。
馴染みの動物病院併設のトリミングサロンですと、愛犬の病歴なども伝えてくれますし、行きなれた場所なので、愛犬もストレスが少なくかかることができます。
犬のトリミングを断る判断基準もサロンによって違う
新規のトリミングサロンの利用を断られてしまう理由は、一般的10歳からは老年期に入り、老犬と呼ばれることが多くなる年齢です。
足腰に不安が出てくると、サロン側が心配して断るケースがあるみたいですね。
その可能性を愛犬家の友人から聞いていたので、
7歳〜10歳前後になったら、すべてのトリミングサロンで、利用を断られてしまうの?
と思って調べていたのですが、明確な年齢は決まってないようです。
トリミングサロンによって、断られる可能性がある年齢はバラバラであり、サロンによって判断基準も違うようです。
また、大型犬か小型犬かによっても、断られるかどうかは違ってきます。
一般的に同じ7歳でも、大型犬の方が老化が早いと言われており、足腰の老化は大型犬の方が症状に現れやすい傾向にあります。
我が家の老犬も、小さな個人経営のトリミングサロンには、人が足りなくてサポートができないので、と断られたことがあります。
はじめての利用で、愛犬の足腰が弱っている場合、その程度や病歴などをサロン側が把握しづらいので、緊急の場合に対処できないからと断るみたいですね。
近くのトリミングサロンに問い合わせてみましたが、利用を断る判断基準は、トリミングサロンによってバラバラです。
13歳以上の老犬で、はじめて利用する場合でも、引き受けてくれるトリミングサロンもありました。
3人体制でお手入れするので、と追加料金がかかりますと案内されたサロンもありました。
本当にバラバラです。
利用したいコースが、長時間のシャンプーカットなのか、または耳掃除・爪切りのみなのかによっても、断られるかどうかは変わっていきます。
心配な飼い主さんは、事前にトリミングサロンに愛犬の状態を説明して、引き受けてもらえるかどうか電話で聞いてみて下さいね。
犬にとってのトリミングは心身的にもストレスがかかりやすい
また老犬がトリミングサロンを利用すると、身体にストレスがかかりやすくなります。
体力が少ない老犬にとって、一度トリミングサロンでお手入れをはじめてしまうと、カットのない小型犬でも1時間前後はかかり、長時間拘束されることになり負担がかかります。
健康状態に問題のない老犬であっても、体力は若い犬に比べて劣るため、長時間トリミング台の上に立っているだけで疲れてしまい、体調不良を起こす可能性があります。
また、シャワーを使用してシャンプーされている間は、じっとしていないといけないため、老犬は緊張から疲れやすい状況が続きます。
人間でも、美容院でずっとじっとしているのは疲れるものです。
さらには、知らない他人に身体のあちこちを触られてブラッシングやカットされるため、環境の変化に弱い愛犬などは、特にストレスがかかる状態になります。
このように老犬にとって、トリミングは他人に身体のあちこちをベタベタ触られて、飼い主さんと離れ離れになる不安もあり、予想以上にストレスをうけることになります。
老犬からではなく、若いうちにトリミングサロンを利用しておこう
ストレスから体調不良を起こしてしまうと、サロン側も対処できません。
ですので、治療などができないトリマーさんだけのトリミングサロンは、飼い主さんからお預かりする大切な愛犬の命を危険にさらさないためにも、利用を断る可能性があるみたいですね。
おススメなのは、若いうちから馴染みのサロンを見つけて利用することですね。
我が家の経験ですが、動物病院が主体のトリミングサロンはとても安心できます。
全ての病院併設のトリミングサロンが、体調不良の時に治療を受けられるのかは違ってきますので、確認してみて下さい。
また、小型犬であれば、おうちでのシャンプーと上手に取り入れて、愛犬の被毛を綺麗に保つと良いでしょう。
大好きな飼い主さんからのお手入れであれば、愛犬をストレスなく綺麗になることができます。
なにより飼い主さんがケアをすることで、信頼関係ができるので良好な関係を築くことができます。
トリミングは愛犬の体の健康チェックにもなるので、おうちでのケアを上手に取り入れて、老犬でも清潔に保ってあげると愛犬も喜びます。