犬や猫を飼ってみた体験談をご用意しております

猫のマンチカンが我が家にやってきた|マンチカンの特徴的な性格

メスのマンチカンを飼い始めた

 

私がマンチカンを飼い始めたのは、小学生の6年生頃です。

 

父の知人が飼っていた、メスのマンチカンを譲り受けることになり、我が家に初めてのペットがやってきました。

 

やってきたマンチカンはすごく大人しく、大事に飼われていたためか、すごく人懐っこかったです。

 

さすがにやってきた初日は、環境の変化に戸惑っていたためか、部屋の箪笥の隅にちょこんと入り込み、しばらくその場所を動きませんでした。

 

その場所で、じっとしていたので、私たち家族も必要以上にはかまわず、自然に慣れてくるのを待つことにしました。

 

おなかが減ったのか、その夜そっと出てきて、えさをぽりぽり食べてくれたので、とてもほっとしたことを覚えています。

 

トイレの場所もすぐに覚え、粗相は一度もありませんでした。

 

餌の場所、トイレの場所を覚えてからは、低かった腰も普通の高さにもどり、少しずつ我が家に慣れていってくれました。

 



マンチカンの特徴とは?一般的なマンチカンと比べてみた

 

我が家にやってきたマンチカンは、脚がとても丸くぷくぷくしていました。

 

脚が短いのがマンチカンの特徴ですが、一般的なマンチカンよりも、まんまるの脚をしていたので、名前は「まるちゃん」と名付けました。

 

目はくりくりで、驚くと黒目が大きくなり、きょとんとした顔がかわいらしく、我が家は数日でまるちゃんのトリコになってしまいました。

 

まるちゃんの好きな場所は、2階の出窓です。

 

外をじっと見下ろして、一日のうち数時間はその場所で寝たり、とても大人しく過ごしていました。

 

手のかからない、育てやすい猫だったと思います。

動きもゆっくりとしていて、ばたばたと室内を駆け回ることは、そんなに多くありませんでした。

 

猫のマンチカンの鳴き声と習性とは?

 

まるちゃんが珍しく興奮するのが、外から他の猫や、犬の鳴き声が聞こえたときです。

 

 

耳をぴっと大きくして、周囲をきょろきょろ。

うーっ、と低い声を出すこともありました。

 

その後は、決まって爪とぎをがりがりします。

 

まるちゃんは基本、決まった爪とぎでがりがりしてくれましたが、ソファをばりばりすることもあり、その点は少し困りものでした。

 

しかし壁紙やカーテンには興味がなかったのか、被害はソファだけだったので、猫ちゃんの中では被害が少ないほうかもしれません。

 

マンチカンは人間に懐きやすく甘え上手な猫

 

犬と違って「お手」「おかわり」などはできませんが、まるちゃんは「おいで」と呼ぶと、ゆっくりと立ち上がって私の膝に乗ってきてくれました。

 

飛んでくるわけでなく、ゆっくりのそのそやってくる様子が、また可愛らしくたまらないんです。

 

ブラッシングしてあげると、ごろごろと音を鳴らしてくつろぎます。

 

調子がいいと、お腹を丸出しにして、ブラッシングしてと訴えて、ごろごろと体を転がします。

 

ころんころんと動くまるちゃんは、癒しのかたまりで、相当人間に心を許している猫だったと思います。

 

マンチカンは運動量が多い?短い足で駆け回る可愛い猫

 

一般的にマンチカンは、よく動き運動量が多いので、キャットタワーなどを設置するべきという話も聞きます。

 

我が家は、田舎にある大きな一軒家だったので、遊び場所を自分でみつけて、時折とことこ短い脚で走ったりする姿もみかけました。

 

とはいえ、まるちゃんはかなり運動量が少なかったと思います。

 

体形も、ややぽっちゃりしていて、今思えばやはり高さのある場所を、キャットタワーなどで確保してあげて、きちんと上下運動をさせてあげないと、いけなかったなと反省しています。

 



猫のマンチカンは手がかかりにくいので、とても飼いやすい

 

メスのマンチカンは、わりとクールで飼いやすいと言われていますが、まるちゃんも例に漏れず、手のかからない猫だったと思います。

 

家族で家を空けることは少なかったですが、寂しがり屋だなという印象はほぼなく、気ままに生活を楽しんでいるなと感じていました。

 

逆に構いすぎると、ちょっと面倒そうにその場を去ってしまって、こちらが寂しい思いをしたくらいです。

 

我が家にやってきたメスのマンチカンは、総括するとかわいさとクールさを持ち合わせた、飼いやすい猫だったと思います。

 

しかしほどほどにイタズラもあり、暴れん坊な一面ももちろんありました。

 

これからマンチカンを飼いたいなと考えている方には、その猫ちゃんの個性をしっかり感じ取って、猫ちゃんが暮らしやすい、幸せな環境を作ってあげてほしいなと思います。