【猫】2匹のメインクーンの特徴とは?
メインクーンが大好きで、2匹を飼育していた事があります。
2匹ともカラーが違って、バイカラーとセーブルの男の子でした。
カラーが豊富なのも、メインクーンの魅力の1つだと思います。
そして、メインクーンの最大の特徴と言えば、大きな体です。
ですが、私が飼っていたメインクーンは、どちらも大きすぎず、普通のアメリカンショートヘアと比べても、同じくらいの大きさでした。
1匹は、好き嫌いが多く、食事をあまり取らなかった事が大きな原因だと思います。
カリカリしたキャットフード以外は食べず、缶詰や魚などにも興味を示さなかったので、太る事もありませんでした。
もう1匹は、1歳くらいの時に分かったのですが、肥大型心筋症で心臓が弱かったのです。
少し激しく動いたりすると、ゼーゼーと荒い呼吸をしていたので、体が弱く大きくならなかったのだと思います。
ですが、本来は普通の猫と違い、大きくなりやすい個体なので、ゲージやトイレなども、大きな物を用意する必要があります。
メインクーンは高貴な猫?毛の手入れは欠かせない猫
そして、見た目はオシャレで高貴な雰囲気な子が多いです。
全身の毛が長く、顔立ちがはっきりとしていて、鼻が高いので、そう見えるのだと思います。
耳から出ている長い毛や、ふわふわの胸毛、アライグマのような大きな尻尾全てが魅力的ですが、ブラッシングは欠かさないようにしないといけません。
よく毛が絡まったり、毛に汚れがついて固まってしまったりしていましたので、ブラッシングはほぼ毎日行うようにしていました。
メインクーンとのスキンシップの時間となるので、私達家族は好きな時間でしたし、猫達にとってもリラックス出来る好きな時間だったと思います。
メインクーンの性格とは?
そして、2匹とも性格は比較的大人しい方だと思います。
メインクーン自体好奇心旺盛だが、大人しい子が多いと言われていますが、まさにその通りでした。
普段は大人しく静かに過ごしています。
ですが、おもちゃを取り出したり、虫が出たりすると狩本能が働くのか全力で追っていました。
運動不足になるよりは良いと思い、はしゃいでいる時は見守るようにしていました。
運動不足の子も多いみたいなので、遊ぶ時間は作っておいた方が良さそうですね。
それに、あまりべったりと甘えてくれる猫達では無かったので、遊びの時間やブラッシングの時間が、大切なスキンシップの時間だったのです。
メインクーン自体が、人にべったり甘えるタイプではないみたいで、これが飼いやすいポイントの1つでもあります。
私達夫婦が日中は働き、子供も学校へ行って家を空けている時間が長かったのですが、寂しがらずマイペースに過ごして待っているようでした。
放し飼いにしていたのですが、帰ってきて部屋が荒れている事もなく、本当に静かに過ごしていたのだと思います。
メインクーンは病気になりやすい?一緒に性格する上での注意点
そして、メインクーンを飼う上で一番注意が必要なのは、猫が飲み込んだ毛です。
うちの子達2匹も良く、毛玉を吐き出している所を見かけました。
毛量が多く、毛も長いのでお腹に溜まりやすいのでしょう。
これが吐き出されずに、体の中に溜まってしまうと、病気のキッカケになりますので、しっかりと毛を排出しているのか、確認する必要があります。
毛玉が排出しやすいフードが、現在は沢山売っていますので、そちらを用意しておいたり、何日も毛玉が出ていない時は、獣医に診てもらい、毛玉除去剤を出してもらうのも良いでしょう。
手のかからない猫達でしたが、これだけは注意しておくようにしていました。
メインクーンは初めて猫を飼う方にもお勧め!
メインクーンは長毛の大きな、可愛いふわふわの猫です。
性格も飼いやすく世話もしやすいので、初めて猫を飼う方にも、オススメできる魅力的な猫です。
私も初めてメインクーンを飼ってから、メインクーンの虜になっています。
人にも勧めたいですし、メインクーンの魅力を沢山の人に知ってもらえたらと思います。