犬や猫を飼ってみた体験談をご用意しております

猫ちゃんの適切なしつけについて

猫のしつけは飼い主次第

 

猫の困った行為として例として出すのであれば、ひっかくことや噛むことが挙げられます。

 

ひっかきに関しては爪を切る事でそこそこトラブルを和らげることが可能だとしても、噛む時はそうもいきません。

そもそも噛まないように、飼い主さんがコントロールしてあげる事が大事です。

 

猫が噛む訳とはなんなのか猫が噛む事には、諸々な要因がかんがえられます。

 

ゴロゴロと喉を鳴らしているから喜んでいるとばかり思ってなでつづけたら、いきなりガブーっとやられる。

 

こんな経験をした飼い主さんは大勢いるはずです。

 

これはやりすぎというサインであり、いうまでもなくいつまでもナデナデさせてくれる猫も多々あるですが、自身の気が乗らないケースにしつこくされるのを嫌がる子もいます。

 

たとえ気持ちよさそうに見えても、程よくなところで切り上げてください。

怖い目にあってパニックになったり、イライラする心の内が抑えきれず、突然噛んでくるケースがあります。

 

不快な事があった事例に、たまたまそこにいた飼い主さんや他の動物などのせいにして、攻撃する、いわゆる「八つ当たり」にあたる行動です。

 



猫の性格や習性

 

猫は生まれついてのハンターです。

 

噛んだり、ひっかいたり、獲物を狩る行動に長けた生き物です。

猫たちの遊びも、その延長線上にあるもの、飼い主さんを獲物に見立てて攻撃しているケースがあります。

 

ひらひらと動く手などに飛びついてくるのは、こうした所以が考慮しられます。

 

また病気やケガなどどこか体に痛むところがあり、触れさせないよう威嚇のために噛む事があります。

 

骨折や皮膚炎、被毛に隠れたケガなど、外からは見えない病やケガなどがきっかけの事例もあるので、見過ごせないケースは動物病院で診てもらいましょう。

口腔内は雑菌だらけです。

 

万が一、噛まれて傷ができてしまった事例は、たとえ小さな噛み傷であっても放置すると膿んでしまう事があります。

 

流水で傷口をちゃんとと洗うのは当然、傷の深さや苦痛がひどい時などは、絶対お医者さんに診てもらってください。

 

そして一度噛みクセがついてしまうと、なおすのは相当大変。

 

噛まれてから対処するのではなく、噛ませないようにコントロールしてあげる事は、飼い主さんの大事な役目です。

 

遊んで興奮している時に突然噛んでくる。

目の瞳孔が開いて黒目がちになっている。

 

こうなる時の猫は、激しく手を舐めはじめしっぽを左右に大きく振る身を低くして飛びかかる姿勢を取るなどの兆候が見られます。

 

小さなサインを見逃さず、危ないかもと思ったら一度中断して猫を落ち着かせてあげてください。

 

猫の噛み癖

 

猫に噛まれると、つい反射的に手を引っこめたくなりますがその動きにつられてなお噛みつこうとする可能性があります。

 

噛まれた時にわざわざグッと口の奥に押しこんでみると、それ以上噛めずに口を離す事もあります。

あまり力任せにやらないように気を付けてください。

 

その上、噛まれた瞬間に、穏やかなた大きな声で痛いや、いけないなど叫ぶのも有効です。

 

そのほか、猫が嫌がる成分の入った噛みクセ防止スプレーなどもありますので、そのようなものを応用してみるのも手です。

 

猫用の噛むおもちゃなどで発散狩りの本能を満たす事は、人や他の動物への攻撃を回避するためにも大事です。

噛んでも丈夫なおもちゃを与え、遊びの中で噛みたい心の内を発散させてあげてください。

 

子猫の時は特に、一度噛む=遊びという事を勉強してしまうと、伸びる後の噛みクセにつながる確率があります。

 

小さいうちは心配なしだろうと手などにじゃれつかせたりせず、おもちゃを使って遊ぶ事を教えてあげてください。

 

やってはいけない、教育法噛みつきのための指導に限った事ではないのですが、叩いたりおそれを与えるような指導は行うべきではないのです。

 

おそれや苦しみでコントロールしようとしても信頼関係が壊れてしまい、かえってこうした問題行動がひどくなる確率があります。

 

なお、噛まれてからしばらくして用心をしても、猫は何にそれに対し叱られているのか習得できません。

 



猫の指導は根気強く続ける

 

そして本来必要のない事を規制されるのですから、わりとこちらが思うようには行動してくれないのが本心です。

 

でも猫の習性をうまく活用する事や、飼い主の貴方が強い意志をもって猫に根気よく教え込ませればいわゆる指導はうまくいく事が多々あるようです。

 

例を挙げると猫は、元来は清潔な動物ですので、便所を覚えさせるのはそれほどハードルが高い事ではないのです。

 

手洗いがうまくできないとか、別の箇所で洗面所をするといった問題行動は、その実他のきっかけがあるケースの方が圧倒的に多々あるのです。

 

その問題を取り除いてあげると、すんなりと落ちつく事もよくあります。

 

そのためしつけは乱暴なことはせず、猫の性格をしっかりと見極めながらやっていくことが大切です。